相手の気持ちばかり優先していませんか?

2019年6月19日 心と潜在意識

自分の気持ちを抑えて、相手の気持ちばかり優先する人は、

子供の頃から「良い子」だったケースが多いようです。

親の期待に応えようと頑張る良い子は大人になってからも他人の期待に応えようとしてしまい、

「自分がない人」になってしまう。

 

「手のかからない、反抗しない子は、未成熟な親や支配的な親、自己中心的な親にとっては、素直な良い子に思える」

「心を病む人というのは、子供の頃、良い子であった人が多い」

 

良い子とは親に対して従順な子であり、聞き分けの良い子です。

 

そして、そのような子は、自分の欲求や感情を大切にできない子でもあり、

精神的に脆いのです。

そのような子が大人になって自分を取り戻すためには、自分の欲求や感情に気づき、「それを大切にしていく練習」をしていく必要があるのです。

 

 

自分の気持ちを抑えるということが綺麗だと世間ではみられることが多いようですが、

自分の欲求や気持ちを抑えて、いつも相手の欲求や気持ちを優先している人は、一見して、相手のことを尊重しているように見えますが、ここにはずいぶん無理があります。

相手との関係を心から楽しむことができませんし、我慢によるストレスが溜まっていき、やがてその関係に疲れてしまいます。

 

その結果相手に対する敵意や怒りが芽生えてくることもありますし、さらに、それらの感情が爆発する場合もあります。

いずれにせよ、その関係を良好に維持することが難しくなってくるわけです。

そして、それでもその関係を維持しようとするなら、自分の欲求や感情をずっと抑え続けることになり、自己犠牲で不健全な依存関係になってしまいます。

 

親の不機嫌な態度や表情を見た子供は、自らの存在を拒否されたかのように感じ、見捨てられるのではないかという不安に直面することになります。

そして、このような経験を何度も繰り返すと、

「子供はなんとしても親の期待に応えなければ」
「自分の気持ちを抑えてでも、親を喜ばせなければ」

と駆り立てられるようになり、自らの喜びよりも親の喜びを優先するようになります。

 

こうして、子供はこどもなりのやり方で自分をまもっているわけです。

親から拒否されないために親の期待に応えようとすることは、小さな子供にとっては、自らの安全を守るためには必要なことだともいえるでしょう。

ところが人は、子供のころに親との関係で身につけた対人関係スタイルを、大人になって他の人との間にも適用するようになります。

 

人は子供のころに

「このように生きていこう」

と、生きていく上での基本的な方針を決めるのですが、これを「幼児決断」といいます。

幼い未熟な思考による決断ではありますが、これが大人になってからの無意識の行動を左右する源になるのです。

たとえば、子供のころに親との関係で、

「相手の期待を決して裏切らないように生きよう」

と決断した場合、大人になって、相手が親でない場合においても、その幼児決断が心の中で生きていて、相手の期待に応えようと頑張ってしまうわけです。

 

たしかにその決断は、子供のころに親との関係で自分の安全を守るためには、せざるをえない決断だったのかもしれません。

親に養ってもらわないと生きていけない子供にとっては、必要な決断だったともいえます。

しかし大人になった私たちが他の人と関わる場合には、その

「相手の期待を決して裏切らないように生きよう」

という決断は、冷静に考えてみれば、あまり賢明ではく不可能なことなのです。

たとえば、他人の期待を裏切ってその人を不機嫌にしたとしても、それは大人の私たちにとって、自らの命の安全が脅かされるような脅威にはならないはずです。

つまり、大人の私たちの場合、自分の欲求や気持ちを押し殺してまで、相手の期待に奉仕するような人生を送る必要はないわけです。

 

こちらの川岸から向こう岸まで渡るのに船を使ったとしても、向こう岸に着いたら船を捨てて、陸地は歩いて進めばいいですよね。

川を渡る時に役立った船も、陸地に着いてからは重荷になりますから。

同様に、子供時代に役立った幼児決断は、大人になってからは重荷になってしまうことがあるのです。

ですが人は、子供時代に役立った幼児決断を大人になっても持ち続けます。

これはまるで、向こう岸に着いた後に、船を背負って陸地を進むようなものなのです。

 

自尊心とは

「自分のことを価値ある存在として信頼する心」
「自分のどんな感情をも受容して、ありのままの自分を愛する心」

でもあります。

 

自分の要求や意見を率直に表現する態度「アサーティヴな態度」を訓練し実践していくと、自尊心が高まっていきます。

また、自尊心が高まるにつれて、アサーティヴな態度で自分の気持ちを表現することが自然にできるようになります。

 

つまり、アサーティヴな態度が自尊心を育み、自尊心がアサーティヴな態度を育むのです。

そして、この好循環を起こすためには、いきなり難しい状況にチャレンジするよりも、まずは比較的難易度が低い状況において、アサーティヴに「ノー」を言う練習をしていくことが境界線をつくっていけます。