2019年7月18日 | 心と潜在意識 |
夫婦はけんかをしながら仲良くなるもの、とも言われます。
もちろん一面の真実であり、お互いにただ、いい顔をしているのではなく、話しにくいような本音で話し合う中で、私達はお互いを知り合い、受け入れあっていくものだと言えます。
しかし同時に、けんかの際に取り返しのつかないような傷を負う夫婦が少なく無いということもまた事実です。
「言ってはいけない一言」
を言ったために、それがそのまま離別へとつながるということもあるのです。
お互いをよく知り合い、受け入れ合うために必要なのは、あくまでも、「本音の話し合い」であり、けっして「攻撃のし合い」ではありません。
ですから、「夫婦喧嘩」といっても、できるだけ攻撃的な要素を無くした方が、関係がリスクにさらされることなく、本来の目的を果たすことができるでしょう。
1、相手が聞ける時間に話す
人間には人の話を聞けるときと聞けないときとがあります。
忙しいとき、仕事のことで頭がいっぱいのときには、家庭内の難しい問題についてじっくり聞くことはできないでしょう。
また、不機嫌なとき、体調が悪いときもそうだと思います。
「今は聞けない」とはっきり言ってくれればそれがわかるのですが、生返事で話を聞いている。
などということの方が実際には多いでしょう。
「今は聞けない」というのは拒絶しているみたいで悪いような気がしてしまうこともありますし、「今は聞けない」と言えばよいということに気づかないほど、何かに心を奪われているときもあります。
2、「あなた」の話をしない
夫婦げんかのときには、
「あなたはどうしてそうなの!?」
「だいたい君は・・」
と話の主語がほとんど「あなた」です。
これはどういうことかというと、そこで語られていることは、自分側の事情というよりも、相手についての決めつけなのです。
ところが人間は、自分について何かを決めつけられると、それを「攻撃」ととります。
そして「攻撃」ととると、自己防衛に入りますので、反撃したり自己正当化したり、あるいはコミュニケーションを打ち切ってしまったり、ということが起きてくるのです。
その応酬が夫婦げんかということになります。
何かを改善するためにやりとりする、という目的から考えると、これほど非効率なものはありません。
改善のためには相手の協力が必要なのですが、相手が自己防衛にはいってしまうようでは、協力など引き出せないからです。
ですから、相手が自己防衛しなくてよいような話し方をすることが重要です。
3、そのためには、「あなた」の話ではなく、「私」の話をすることです。
どんな人間にとっても、自分についての決めつけをされるのは不愉快ですし、あらゆる人間関係において「あなた」ではなく「私」のコミュニケーションをした方がよいのですが、とくに夫婦、パートナー関係では、「自分は相手のことをわかっている」という思い込みが強いため、さらにその響きが断罪的になってしまうのです。
4、相手の話を最後まで聞く
これまた「自分は相手のことをわかっている」という思い込みから、あるいは、相手との境界線がうまくひけてないことから、相手の話を途中で遮って自分の言いたいことをいう。
というパターンが夫婦間のコミュニケーションはよく見られます。
私達はパートナーの事情をすべて知っているわけではないのです。
そして現在のパートナーの言動の背景には必ずなんらかの事情があるのであり、その事情を理解せずにパートナーとの役割期待を調整することはできません。
また途中で遮られる、ということは、人にとってはとても不愉快なものです。
もちろん一人の人格として尊重されている感じは持てないでしょう。
途中で遮ることそのものが「攻撃」と感じられることも多いです。
あからさまに遮らなくても、途中で呆れたようなため息をつくなど、相手の話す気をそぐような態度も同じような効果を持つことがあります。
この種の態度は「この話を聞いても意味がない」という決めつけを表すものであり、途中で遮ってるのと同じことになるからです。
他にも
「相手」変えるのではなく、「行動」を変えてもらう
変えてほしいことは、「依頼」の形で話す
プラスの行動をほめる
話し合いの習慣、ルールを作る
などがあります。