謙虚に丁寧に生きること

2019年8月2日 心と潜在意識

自分の心の中に

「無意識の劣等感」

を抱いていると、他人を心の底から褒めることができません。

これは

「自分に劣等感があるから、優れた人を褒める」

という常識的概念の逆説とも思えますが、人間心理の深層においては、この逆説こそが真実みたいです。

 

例えば、世の中では、

「自分に自信がないから謙虚になる」

と考えられていたりすることもありますが、これも、人間心理の深層においては逆です。

 

人間、自分に本当の自信がないと、謙虚になれない。

 

例えば、優れた経営者が、若手社員の話も心も開いて謙虚に聴くことができるのは、この経営者が、自分自身に、静かな自信を持っているからです。

逆に、ある課長が、若手社員の話を謙虚に聴くことができないのは、自分自身に本当の自信が無いため、若手社員の言葉に耳を傾けると、自分の劣等感が刺激されてしまうからです。

日本には「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」との格言がありますが、この言葉の真意は、

「人間は自分に本当の自信が芽生えたとき、自然に謙虚になる」

という意味なのです。

 

やる気がないというのは、人生を投げやりに生きているということになります。

「成功体験がない」
「何をやってもうまくいかない」

というマイナスの経験があるのだと思います。

 

探っていくと失敗体験というのは欲を出しすぎたところから発生しています。

いきなり理想像の自分になろうとすると、さらなる失敗体験をうみやすいので、

「もっと丁寧に生きる」

ことが大切です。

 

自分の自信をつけるためには?

まずは自分のこと、物事の捉え方、考える癖、苦手な感情などを知ることが必要になります。

そして、抑圧されていると感じる部分は、自分にとってクリアしなければならない人生の課題なのだと思います。

 

見返りを期待せず、損得を計算せず、ただ惜しみなく与えましょう。

自分の行動はすべて神のためにあり、それが真実の愛だと思います。

その愛を周囲に実現し、自分自身が人々を照らす光の源となり、周りがどんな人間であろうとも、なにをしおうとも裁く必要はないです。

無条件の愛を与えるときに、自分自身もそれを体験します。