2019年6月25日 | 心と潜在意識 |
必然の法則というものがあります。
じつは、人生で起きるどんな問題も、何か大切なことを気づかせてくれるために起きるのです。
つまり偶然起きるのではなくて、起こるべくして必然的に起こるのです。
ということは、自分に解決できない問題はけっして起きないのです。
起きる問題は、すべて自分が解決できるから起きるのであり、前向きに取り組みさえすれば、あとで必ず、「あの問題が起きてよかった。そのおかげで。」と言えるような恩恵をもたらすのです。
自分の心には、
自覚できる表面意識の世界
と
自覚できない無意識の世界
があります。
例えば、ある会社でA課長とB課長が次の部長の椅子を巡って、競っていたとします。
結局、次の人事発令で、B課長が部長に昇格する。
A課長は出世競争に敗れたわけです。
ここで、誰かが、A課長に「残念でしたね」と言い、その瞬間にA課長が険しい表情で、こういったとします。
「いや、俺は、出世には興味ないよ、そいうことは俗物の考えることだ」
これは、何が起こっているのかというと、A課長は自分の心の奥の「出世したい」という心を抑圧し、
「自分は、そういうことには興味のない人間である」
と思い込もうとしています。
しかし、表面意識では、そう思い込んでみても、実は、このA課長の深層意識の世界、つまり、無意識の世界では、出世競争に敗れたことを悔しいと思っています。
これが、自覚できる表面意識の世界と、自覚のできない、無意識の世界の一例です。
では、なぜ、無意識の世界を知ることが重要なのか?
無意識の世界に住む「エゴ」が様々な問題を引き起こすからです。
例えば先ほどの、A課長とB課長のエピソートを続けていくと、このB課長が、それからしばらくして、運悪く、ある取引先の不祥事に巻き込れます。
傍目には、B課長の責任とも言えない案件であり、社内でもB課長に同情する声も多い。
しかし、一人A課長だけは、強硬な意見を吐き続ける。
「企業の不祥事に巻き込まれるなど以ての外、責任者は襟を正すべき」
と主張し、誰もが反論できない正論を語り続ける。
しかし、このA課長は自分の心の中の「エゴ」が喜んでいることを自覚していない。
出世競争に敗れた悔しさを根深く抱き、 B課長の失策を、好機とばかり責めている。
しかし、もしこのA課長が、自分の無意識の世界の「エゴ」の動きを自覚するならば、彼のB課長に対する姿勢も、全く違ったものになるでしょう。
そして、企業社会においては、こうした、我々の無意識の中に潜む「隠れたエゴ」が、人間関係において様々な問題を引き起こしている事例は、とても多いのです。
無意識のエゴが引き起こす問題とは何か。
ウエットブランケット「濡れた毛布」と呼ばれる人物の例です。
これは比較的高学歴で、周りから優秀と思われている人物にしばしば見受けられる心の動きです。
仮にC課長としましょう。
このC課長、若い社員が意欲的な企画を提案してくると、その明晰な頭脳を駆使して、企画の問題点を鋭く見つけ出し、この若手社員の企画を完膚なきまでに叩くのです。
その結果、燃え始めていた若手社員の意欲の火はあたかも濡れた毛布をかけるように、見事に消えていきます。
これがウエットブランケットと呼ばれる人物です。
では、これは何がおこっているのか。
この人物は、実は、内心に「深い劣等感」を抱いているのです。
それゆえに、優秀な若手を見ると、その無意識の劣等感が刺激され、その劣等感に縛られたエゴが、その若手を「殺して」しますのです。
そして、不思議なことに、この例は、高学歴で優秀と思われている人物に多いのです。
なぜなら、学歴社会の勝者と呼ばれる人々は、常に他者と比較され続ける競争の中で、しばしば、その内面に、深い劣等感を植えつけられているからです。
では、その「無意識の劣等感」の存在を知るには、どうすればよいか。
自分が他人を心の底から褒められるかどうかを深くみつめる
その内省を行うことによって、自分の心の奥深くにある
「無意識の劣等感」や「無意識のエゴ」
の存在が、明瞭に見えてきます。
もとより、一定の年齢に達すると、我々は、世知として「人を褒める」ことを覚えます。
しかし、ここで深く見つめるべきは、言葉で人を褒めているときの、内心の動きです。
そのとき、我々の心の中には、しばしば、誰かを褒めると、
相対的に自分の価値が失われるように感じる心の動きがあります。
これが我々の心の中の「無意識の劣等感」の現れです。
そして、ときに、誰かを褒めているとき、その心の奥に
「素直に賞賛できない心」
やさらには、
「その人物を嫉妬する心」
があることに気がつきます。
これが、「無意識のエゴ」の動きに他なりません。
もしもあなたが、誰かに対して
「どうしてもゆるせない」
という思いを強く思っているなら、ゆるすことができない自分を責めないでください。
自分が深く傷ついていることを理解し、ゆるせない自分をゆるしてください。
今は、まだ心の準備ができていないのだと思います。
まずは、そのままの自分を受け入れること、つまり自己受容の練習をされることをおすすめします。
やがて自己受容が深まってくると、人をゆるす余裕も生まれてきます。
自己受容に取り組みながら、自分のbelief(信念)について探ってみるのもいいですね。
beliefとは、心の底で信じ込んでいる「思い込み」のことです。
たとえば次のようなbeliefをもっていると、相手をゆることにブレーキがかかります。
「ゆるすと自分が損をしてしまう」
「被害者でいるほうが楽である」
「相手は、罪の報いを受けるべきである」
「うらみは復習しないと晴れない」
「自分を守るためには、ゆるしていけない」
他にもいろいろありそうですが、これらのbeliefが、自分を幸せにするbeliefかどうかをよく考えてみるのもいいと思います。
周りの人たちはそれぞれの価値観をもっていて、それにもとづいた意見やアドバイスを言ってきますが、仮にこちらがそのとおりに行動したとしても、その結果の責任は取ってくれません。
自分の人生は、自分の責任で創っていくしかないのです。
人生で問題に直面したとき、それをどう捉え、どう対処してくかは、自分で考え、自分で選んでいくしかないのです。